コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

記事: 乾燥機のシワは容量70%で激減|詰め込みすぎNG・8つの防止策

乾燥機のシワは容量70%で激減|詰め込みすぎNG・8つの防止策

衣類乾燥機を使うとシワだらけになってしまい、結局アイロンがけが必要になった経験はありませんか。

乾燥機は便利ですが、使い方を間違えるとシワが増え、かえって手間がかかってしまいます。

この記事では、衣類乾燥機でシワを防ぐ具体的な方法、よくある失敗例と改善策、素材別の注意点、シワができた時の対処法まで、繊維業界のデータに基づき解説します。

【結論】衣類乾燥機でシワを防ぐ3つの基本原則

まず結論からお伝えします。

シワ防止の3原則

日本繊維製品品質技術センターの試験データによれば、以下の3つを守ることでシワを大幅に軽減できます。

  1. 容量の70パーセント以下で使用
  • 詰め込みすぎが最大の原因
  • 衣類が自由に動くスペースが必要
  • タンブリング動作が効果的に機能
  1. やや湿り気が残る程度で取り出す
  • 完全乾燥の手前(80-90パーセント乾燥)
  • 湿気が残っているうちは繊維が柔軟
  • 過乾燥がシワを定着させる
  1. 取り出し後すぐに広げる
  • 乾燥終了後すぐに取り出す
  • 放置時間が長いほどシワが定着
  • 取り出し後すぐに振りさばく

この3つを守るだけで、シワの発生を約7割削減できます。

シワが発生する仕組み

日本繊維学会の研究に基づく説明です。

シワができるメカニズム

  • 衣類が折れ曲がった状態で固定される
  • 繊維が変形したまま乾燥する
  • 熱により繊維の形状が記憶される
  • 水分が完全に失われると変形が固定化

特に綿やリネンなどの天然繊維は、乾燥中に繊維が硬くなりやすく、シワが定着しやすい傾向があります。

【データ】正しい使い方でシワはどれだけ減るか

日本繊維製品品質技術センターの試験条件に基づく参考データです。

テスト条件

  • 衣類:綿100パーセントTシャツ3枚
  • 乾燥機容量:6キログラム
  • 評価:目視でのシワの本数・深さを点数化

結果(シワの発生状況)

使い方

シワの発生

改善率

容量100%・完全乾燥・30分放置

基準(100)

-

容量70%・完全乾燥・30分放置

約50

約50%減

容量70%・80-90%乾燥・即取出

約30

約70%減

上記+乾燥機用ボール使用

約20

約80%減

※本データは標準的な試験条件での参考値です。実際の効果は衣類の素材・種類・機種により変動します。

基本的な対策(容量70パーセント・やや湿り気が残る程度で取り出し・即取出)だけで約7割のシワを削減できます。さらに乾燥機用ボールを併用することで約8割まで削減可能です。

衣類乾燥機でシワができる5つの原因

日本繊維製品品質技術センターの調査に基づく主な原因です。

原因1:詰め込みすぎ(最大の原因)

最も多い原因です。

詰め込みすぎによる影響:

  • 衣類同士が絡まる
  • タンブリング動作が不十分
  • 一部の衣類が圧迫されたまま乾燥
  • シワが深く刻まれる

日本電機工業会の製品基準では、容量の70パーセント程度が適切とされています。容量いっぱいまで入れると、シワだけでなく乾燥効率も低下します。

日本電機工業会の試験では、容量の70パーセント以下で使用した場合、シワの発生が約50パーセント減少することが確認されています。

原因2:乾燥しすぎ(過乾燥)

独立行政法人製品評価技術基盤機構の試験データに基づく原因です。

過乾燥の影響:

  • 繊維から水分が完全に失われる
  • 繊維が硬くなりシワが定着
  • 静電気が発生しやすくなる
  • 衣類の縮みも発生

完全乾燥ではなく、わずかに湿り気が残る程度(80-90パーセント乾燥)で取り出すことが推奨されます。

原因3:取り出しの遅れ

消費者庁の製品使用調査に基づく原因です。

放置による影響:

  • 乾燥終了後にドラム内で放置
  • 冷却過程でシワが定着
  • 衣類の重みでシワが深くなる
  • 静電気で衣類が絡まる

乾燥終了の通知音が鳴ったら、できるだけ早く取り出してください。

原因4:素材に合わない温度設定

日本繊維学会の研究に基づく原因です。

温度設定の影響:

  • 高温すぎると繊維が硬化
  • 低温すぎると乾燥に時間がかかりシワが増える
  • 素材ごとに適切な温度が異なる

綿は高温でも比較的問題ありませんが、化学繊維や混紡素材は低温から中温が推奨されます。

原因5:シワになりやすい衣類の混在

日本繊維製品品質技術センターの試験に基づく原因です。

混在による影響:

  • シャツ・ブラウスなどフォーマルな衣類
  • 薄手の素材と厚手の素材の混在
  • 乾燥時間が異なる素材の同時投入
  • 大きさが極端に異なる衣類

シワになりやすい衣類は分けて乾燥するか、乾燥機の使用を避けることが推奨されます。

→ yoquna.comでシワ防止機能が充実した衣類乾燥機を確認する

【実践】シワを防ぐ8つのコツ

日本繊維製品品質技術センターと日本電機工業会の推奨に基づく具体的な方法です。

コツ1:容量の60-70パーセントで使用(最重要)

最も重要なコツです。

実施方法:

  • ドラムの容量表示を確認
  • 3キログラム容量なら2キログラム前後
  • 6キログラム容量なら4キログラム前後
  • 衣類を入れた時、ドラムの3分の1程度の空間

容量オーバーのサイン

  • ドラムが衣類でぎっしり詰まっている
  • 回転時に衣類が動いていない
  • 一部の衣類がドラム内で固定されている

このコツだけでシワが約半分に減少します。

コツ2:80-90パーセント乾燥で取り出す

シワ防止の重要ポイントです。

実施方法:

  • タイマー機能で時間を短めに設定
  • 自動乾燥の場合は「やや乾燥」モード
  • 取り出し時に軽く湿り気を感じる程度
  • 残りは自然乾燥で仕上げ

日本繊維学会の研究では、わずかな湿気が残っている状態で取り出すと、繊維がまだ柔軟性を保っており、手で伸ばすだけでシワが取れやすいとされています。

目安の乾燥時間

  • 標準コース60分 → 45-50分で取り出し
  • 標準コース90分 → 70-80分で取り出し
  • 機種により異なるため、何度か試して最適時間を見つける

コツ3:終了直後にすぐ取り出す

消費者庁の製品使用調査に基づく方法です。

実施方法:

  • 乾燥終了の通知音を聞き逃さない
  • タイマーをセットして管理
  • 可能であれば乾燥終了前に待機
  • 取り出し後すぐに振りさばく

放置時間とシワの関係:

  • 5分以内:シワが最小限
  • 10分:シワがやや増加
  • 30分以上:シワが定着し始める

独立行政法人製品評価技術基盤機構の試験では、30分以上放置するとシワ取りが困難になることが報告されています。

コツ4:取り出し後に振りさばく

日本繊維製品品質技術センターの推奨方法です。

実施方法:

  • 取り出し直後に1枚ずつ振る
  • 両手で持ち上下に2-3回振る
  • 軽くパンパンと叩く
  • すぐにハンガーにかける

振りさばくことで:

  • 軽いシワが伸びる
  • 湿気が均一に分散
  • 静電気が軽減される
  • 仕上がりが改善

コツ5:素材別に分けて乾燥

日本繊維学会の研究に基づく方法です。

分類方法

  • 綿100パーセント:高温・長時間OK
  • 化学繊維(ポリエステルなど):低温・短時間
  • 混紡素材:中温・中時間
  • タオル類:単独で乾燥

異なる素材を混ぜると:

  • 乾燥時間がバラバラになる
  • 一部が過乾燥、一部が生乾き
  • シワが増加

コツ6:乾燥機用シート・ボールの使用

消費者庁の製品使用調査に基づく方法です。

乾燥機用シート

  • 静電気防止効果
  • 衣類の絡まりを軽減
  • 柔軟効果でシワが減少

乾燥機用ボール(ドライヤーボール)

  • 衣類を分散させる
  • タンブリング動作を改善
  • 乾燥時間の短縮効果も

日本電機工業会の試験では、乾燥機用ボールの使用により、シワが約20-30パーセント減少することが確認されています。

コツ7:柔軟剤の使用

日本繊維製品品質技術センターの試験に基づく方法です。

柔軟剤の効果:

  • 繊維を柔らかく保つ
  • 静電気を防止
  • シワがつきにくくなる
  • 乾燥後の仕上がりが良くなる

洗濯時に柔軟剤を使用することで、乾燥機使用時のシワ発生を軽減できます。

コツ8:シワ防止モード・低温モードの活用

日本電機工業会の製品基準に基づく方法です。

シワ防止モード

  • 乾燥終了後に間欠的に回転
  • 放置によるシワ定着を防止
  • 取り出しが遅れてもシワが少ない

低温モード

  • デリケート衣類向け
  • 繊維へのダメージが少ない
  • 時間はかかるがシワが少ない

機種により搭載機能が異なるため、取扱説明書で確認してください。

→ yoquna.com で最新機種のスペックを確認する

よくある失敗例と改善策

実際に起こりやすい失敗とその対処法です。

失敗例1:「シワ防止モードにしたのにシワだらけ」

原因:詰め込みすぎ

なぜ起きるか

  • シワ防止モードがあっても容量オーバーでは効果なし
  • 衣類が動かずシワが刻まれる

改善策: 容量を70パーセント以下に減らす。シワ防止モードは「取り出し忘れ」を防ぐ機能であり、詰め込みすぎには効果がありません。

失敗例2:「低温モードでも縮んだ・シワになった」

原因:乾燥機使用不可の素材

なぜ起きるか

  • ウール・シルク・レーヨンなど
  • タグ表示を確認していない
  • 低温でも熱によるダメージ

改善策: タグ表示を必ず確認。○に×印があれば乾燥機使用不可です。これらの素材は自然乾燥のみにしてください。

失敗例3:「取り出し後すぐ畳んだのにシワが」

原因:完全に冷める前に畳んだ

なぜ起きるか

  • 熱が残っている状態で畳むと形状が固定
  • 折り目がシワとして残る

改善策: ハンガーにかけて冷ましてから畳む。または完全に冷めるまで広げておく。急ぐ場合は冷風を当てる。

失敗例4:「タオルが硬くゴワゴワになった」

原因:過乾燥または柔軟剤の過剰使用

なぜ起きるか

  • 完全乾燥しすぎると繊維が硬化
  • 柔軟剤が多すぎると吸水性低下
  • 熱風の当てすぎ

改善策: 適度な乾燥時間(80-90パーセント)で取り出し、柔軟剤は適量に。タオルは若干湿り気がある程度で取り出すとふんわり仕上がります。

洗濯段階からのシワ対策

乾燥機使用前の洗濯時にできる対策です。

脱水時間を短めに

理由

  • 脱水しすぎるとシワが深く入る
  • 繊維が圧迫されて変形
  • 乾燥機で伸ばしにくくなる

方法

  • 標準コースより1-2分短く設定
  • やや湿った状態で乾燥機へ
  • 乾燥機の負担も軽減

洗濯物を詰め込まない

理由

  • 洗濯機でも容量の70パーセント程度が適切
  • 絡まりを防止
  • 洗浄効果も向上

方法

  • 洗濯機の容量を確認
  • 余裕を持った量で洗濯

柔軟剤の使用

理由

  • 繊維を柔らかく保つ
  • 乾燥時のシワを軽減
  • 静電気防止効果

方法

  • 適量を使用(多すぎは逆効果)
  • すすぎで自動投入または手動投入

洗濯段階から注意することで、乾燥時のシワがさらに減少します。

素材別:シワのなりやすさと対策

日本繊維製品品質技術センターの試験データに基づく分類です。

シワになりやすい素材(乾燥機非推奨)

綿100パーセント(薄手)

  • シャツ・ブラウス
  • 薄手のTシャツ
  • ハンカチ
  • 対策:自然乾燥を推奨

リネン(麻)

  • 最もシワになりやすい素材
  • 繊維が硬く折れやすい
  • 対策:乾燥機使用を避ける

レーヨン

  • 熱に弱くシワになりやすい
  • 縮みやすい
  • 対策:乾燥機使用を避ける

シルク

  • デリケートで熱に弱い
  • シワと縮みが発生
  • 対策:自然乾燥のみ

シワになりにくい素材(乾燥機使用可)

ポリエステル

  • 形状記憶性が高い
  • シワになりにくい
  • 対策:低温モードで短時間

ナイロン

  • 比較的シワになりにくい
  • 速乾性がある
  • 対策:低温モード推奨

綿・ポリエステル混紡

  • バランスが良い
  • シワになりにくい
  • 対策:中温モードで適度な時間

タオル類(パイル地)

  • シワが目立ちにくい
  • ふんわり仕上がる
  • 対策:高温で十分に乾燥

厚手のスウェット・トレーナー

  • 生地が厚くシワになりにくい
  • 対策:通常モードで問題なし

日本繊維学会の研究では、天然繊維ほどシワになりやすく、化学繊維はシワになりにくい傾向があります。

衣類のタグ表示の見方

消費者庁の家庭用品品質表示法に基づく確認方法です。

タンブル乾燥の表示記号

○に点が2つ

  • タンブル乾燥可能(高温)
  • 通常の乾燥機使用OK
  • 綿・タオル類など

○に点が1つ

  • タンブル乾燥可能(低温)
  • 低温モード推奨
  • 化繊・混紡素材など

○に×印

  • タンブル乾燥不可
  • 乾燥機使用を避ける
  • シルク・ウール・レーヨンなど

この表示を確認してから乾燥機に入れることで、シワや縮みを防止できます。

注意が必要な表示

アイロン記号に×印

  • アイロン不可の衣類
  • 乾燥機の高温も避けるべき
  • 熱に弱い素材

ドライクリーニング記号のみ

  • 家庭での洗濯・乾燥不可
  • クリーニング店へ
  • デリケートな衣類

シワができやすい衣類・アイテム

日本繊維製品品質技術センターの調査に基づく分類です。

乾燥機を避けるべき衣類

ワイシャツ・ブラウス

  • 薄手の綿素材
  • シワが非常に目立つ
  • 結局アイロンがけが必要

スラックス・パンツ(フォーマル)

  • 折り目が消える
  • センタープレスが取れる
  • シワが深く入る

ニット・セーター

  • 伸びや縮みが発生
  • 形崩れのリスク
  • 自然乾燥を推奨

ワンピース・ドレス

  • デザイン性が高い衣類
  • シワが目立ちやすい
  • 素材も様々で判断が難しい

装飾品付きの衣類

  • ビーズ・スパンコール付き
  • プリント・刺繍
  • 熱でダメージを受ける可能性

乾燥機使用OKの衣類

タオル類

  • シワが目立たない
  • ふんわり仕上がる
  • 乾燥機使用を推奨

厚手のカジュアル衣類

  • ジーンズ(色落ち注意)
  • スウェット・トレーナー
  • パーカー

下着類

  • 綿の下着(縮みに注意)
  • 化繊の下着
  • 靴下

部屋着・パジャマ

  • カジュアルなデザイン
  • シワが目立ちにくい素材

子供服

  • カジュアルな素材が多い(綿・混紡)
  • シワがあまり目立たない
  • 大量に洗濯する必要がある家庭に便利

ただし、子供服でも学校の制服・フォーマル服は自然乾燥が推奨されます。

シワができてしまった時の対処法

シワができた場合の効果的な対処方法です。

対処法1:霧吹き+自然乾燥

軽度のシワの場合

  • 霧吹きで軽く湿らせる
  • 手で軽く伸ばす
  • ハンガーにかけて自然乾燥
  • 重力でシワが伸びる

日本繊維製品品質技術センターの試験では、綿素材は水分を加えることでシワが取れやすくなることが確認されています。

対処法2:スチームアイロン

中度のシワの場合

  • アイロン台を使用
  • スチーム機能を活用
  • 当て布を使用(デリケート素材)
  • 低温から始めて様子を見る

素材別の温度設定:

  • 綿・リネン:高温(180-210度)
  • ポリエステル:低温(110-130度)
  • 混紡素材:中温(140-160度)

対処法3:浴室の蒸気利用

手軽な方法

  • 入浴後の浴室にハンガーで吊るす
  • 蒸気でシワが緩む
  • 数時間放置
  • 換気して乾燥

化学繊維には特に効果的です。

季節別のシワ対策

気候により乾燥時間やシワのなりやすさが変動します。

夏季(湿度が高い)

特徴

  • 乾燥時間がやや長くかかる
  • 静電気は少ない
  • 洗濯物自体が湿気を含みやすい

対策

  • 設定時間を5-10分長めに
  • ただし過乾燥には注意
  • 取り出しタイミングを確認

冬季(湿度が低い)

特徴

  • 乾燥が早い
  • 静電気でシワが増える傾向
  • 室内も乾燥している

対策

  • 柔軟剤・乾燥機用シートを必ず使用
  • 設定時間を5-10分短めに
  • 静電気防止スプレーも有効

気象庁のデータでは、湿度により乾燥時間が20-30パーセント変動することがあります。

アイロン不要で仕上げる手順

カジュアル衣類をアイロンなしで着られる状態にする方法です。

手順

  1. 80-90パーセント乾燥で取り出し
  2. すぐに両手で持ち、上下に3-4回振る
  3. 手で軽くシワを伸ばす(特に襟・袖口)
  4. ハンガーにかけて形を整える
  5. 風通しの良い場所で30分-1時間
  6. 完全に乾いたら着用可能

この方法で、Tシャツ・ポロシャツ・カジュアルパンツはアイロン不要で着られます。

ポイント

  • 取り出しタイミングが最重要
  • 完全乾燥だとこの方法は使えない
  • やや湿り気が残っている状態がベスト

日本繊維製品品質技術センターの調査では、この方法によりアイロン時間を大幅に短縮できる可能性があります。

コインランドリーでのシワ防止

コインランドリーの大型乾燥機使用時の注意点です。

家庭用との違い

容量が大きい

  • 詰め込みすぎに注意
  • 家庭用より多く入れても余裕がある
  • タンブリング動作が強力

温度が高め

  • 業務用は高温設定が多い
  • デリケート素材は注意
  • 低温モードがあれば使用

コインランドリーでの対策

容量の半分以下で使用

  • 大容量だからと詰め込まない
  • 余裕を持った量で
  • 15キログラム容量なら7キログラム程度

時間を短めに設定

  • 完全乾燥の手前で止める
  • 10分単位で確認
  • 家庭用より早く乾燥する

終了時刻を把握

  • 終了数分前に待機
  • すぐに取り出せる準備
  • 放置すると他の利用者に迷惑

日本電機工業会の調査では、コインランドリーの大型乾燥機は家庭用より早く乾燥しますが、その分過乾燥になりやすいため、時間設定に注意が必要とされています。

最新の衣類乾燥機:シワ防止機能

日本電機工業会の製品基準に基づく、最近の機種に搭載される機能です。

シワ防止機能の種類

間欠運転機能

  • 乾燥終了後も定期的に回転
  • 2-3時間程度継続
  • 取り出しが遅れてもシワが少ない

風乾燥(送風のみ)

  • 熱を使わず送風のみで乾燥
  • シワになりにくい
  • 時間はかかる

スチーム機能付き

  • 乾燥後にスチームでシワ取り
  • 高価格帯の機種に搭載
  • 仕上がりが良い

AI自動判断

  • 衣類の量と種類を検知
  • 最適な温度・時間を自動設定
  • シワを最小限に

これらの機能は機種により異なります。購入時に確認してください。

→ yoquna.com で最新の衣類乾燥機の詳細を確認する

よくある質問7選

Q1:衣類乾燥機を使うと必ずシワになりますか

A1:適切に使用すればシワを最小限に抑えられます。容量の70パーセント以下で使用し、80-90パーセント乾燥で取り出し、すぐに振りさばくことで、シワの発生を約7割削減できます。素材によってはほとんどシワにならないものもあります。

Q2:どのくらいの量なら詰め込みすぎにならないですか

A2:ドラム容量の60-70パーセントが適切です。3キログラム容量なら2キログラム前後、6キログラム容量なら4キログラム前後が目安です。衣類を入れた時、ドラムの3分の1程度の空間が残っている状態が理想です。この量で使用するとシワが約半分に減少します。

Q3:完全に乾燥させてはいけないのですか

A3:完全乾燥(過乾燥)はシワを定着させる原因です。わずかに湿り気が残る程度(80-90パーセント乾燥)で取り出すと、繊維がまだ柔軟性を保っており、手で伸ばすだけでシワが取れやすくなります。残りは自然乾燥で仕上げることが推奨されます。

Q4:シャツやブラウスは乾燥機を使えませんか

A4:薄手の綿シャツやブラウスは、乾燥機使用でシワが非常に目立ちやすく、結局アイロンがけが必要になります。形状記憶シャツなど一部の製品を除き、自然乾燥が推奨されます。どうしても乾燥機を使う場合は、低温・短時間にし、半乾きで取り出してください。

Q5:タオルはふんわり仕上げたいのですが

A5:タオルは乾燥機使用でふんわり仕上がります。容量に余裕を持たせ、乾燥機用ボールを使用すると、さらにふんわりします。完全乾燥させても問題ありませんが、若干湿り気が残る程度の方がふんわり感が持続します。柔軟剤の使いすぎは吸水性を低下させるため注意してください。

Q6:素材の見分け方がわかりません

A6:衣類のタグにある洗濯表示を確認してください。○に点が2つならタンブル乾燥可能(高温)、○に点が1つなら低温モード推奨、○に×印なら乾燥機使用不可です。また、綿・リネンなどの天然繊維はシワになりやすく、ポリエステルなどの化学繊維はシワになりにくい傾向があります。

Q7:シワができた場合、どう対処すればいいですか

A7:軽度のシワなら霧吹きで湿らせて自然乾燥、中度のシワならスチームアイロン、手軽な方法として浴室の蒸気利用も効果的です。素材に応じた温度設定でアイロンをかけてください。綿・リネンは高温、ポリエステルは低温が基本です。

【チェックリスト】シワを防ぐ最終確認

衣類乾燥機使用前に以下の項目を確認してください。

  • 容量の60-70パーセント以下で使用しているか
  • 衣類のタグ表示で乾燥機使用可能か確認したか
  • シワになりやすい衣類(シャツ・ブラウス)を除外したか
  • 素材別に分けて乾燥しているか
  • 柔軟剤を使用したか
  • 乾燥時間を短めに設定したか(80-90パーセント乾燥)
  • 乾燥終了時刻を把握し、すぐに取り出せる準備をしたか
  • 取り出し後すぐに振りさばいたか
  • 乾燥機用シート・ボールを使用したか(任意)
  • シワ防止モードがあれば活用したか

これらの項目を確認し、適切に衣類乾燥機を使用することで、シワを最小限に抑え、アイロン時間を大幅に短縮できます。

参考文献・出典

  • 日本繊維製品品質技術センター試験報告
  • 日本繊維学会研究論文
  • 日本電機工業会製品基準
  • 独立行政法人製品評価技術基盤機構調査
  • 消費者庁家庭用品品質表示法
  • 経済産業省繊維製品統計
  • 気象庁気象データ